
ご葬儀の流れ
一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。ただし、地方や宗教によって異なってきまので、詳しくは、当センターまでお問い合せいただければ、適確なアドバイスをいたします。
一般的な葬儀の流れ
@ ご臨終
通常、自宅・病院でお亡くなりになります。
末期の水 病院から死亡診断書を受け取ります。
A 搬送
ご自宅、もしくは斎場まで寝台車でご遺体を移送します。
ご契約している葬儀社にご連絡してください。葬儀社が病院・ご自宅・斎場まで搬送いたします。
※病院提携の葬儀社に搬送を依頼した場合でもその葬儀社は搬送のみの依頼とし、葬儀の施行は、事前見積もりの葬儀社への変更が可能です。
B 遺体安置・枕送り
枕飾りは、納棺までの臨時の祭壇です。
遺体安置は北枕か西枕で行い、ご遺体に魔除けとして刀物を置きます。
死に装束、一膳飯、枕団子、水を枕飾壇にお供えします。
寺院、親戚・身内への連絡を行ないます
C 葬儀の打ち合わせ
喪主及び世話役と葬儀の形式や規模、日時、場所、予算を決めます。また、会葬者数を予測しておき、葬儀代、お布施、戒名料、心づけ等のご用意も行ないます。各種手続き等も行ないます。
※この際に行なうこととして…役所へ死亡届の提出/式場、寺院、火葬場、霊柩車の手配/関係者への葬儀の連絡/遺影写真の準備/会葬礼状の準備/喪服や親族の宿泊の準備/供花、供物の準備/お料理の準備/引き出物の準備/焼香順位の確認/親戚代表挨拶の依頼などがございます。
D 納棺
湯灌のあと、お化粧をし、装束を着せ、納棺します。
※湯灌とは、故人のお身体を洗い浄める儀式です。
E お通夜
葬儀社が祭壇・式場の設営を行ない、遺族は正式喪服で挨拶、会葬者、僧侶への通夜ぶるまいを行ないます。近親者は、祭壇のローソク、焼香を絶やさないようにします。
F 葬儀・告別式
開式、寺院読経、御焼香、弔辞・弔電、遺族・親族とのお別れ、釘打ち、ご挨拶、御出棺の流れで進行します。(仏式の一例)
なお、死亡時間より24時間経っていないと火葬ができません。
出棺には花を入れて冥福を祈り、釘打ちは遺族の手で行います。
G 火葬
収骨は近親者で行ないます。
H 精進落し
火葬場・収骨まで来てくださった方へお茶・お酒・お菓子等で
接待し、一通りの葬送の儀式が終了となります。
I 初七日
火葬場からの帰宅には塩と水の清めを行います。
近年は、告別式中に初七日を行うケースが多いようです。
J 四十九日法要
法要の日時を決めて僧侶への依頼など行ない、四十九日をめ
どに納骨します。お仏壇、お位牌などの準備と香典返しの商品
を選びます。
※お葬式に使用する返礼品、香典返しギフト、チョイスギフト
およびお仏壇やお位牌などもお安くご提供することができます
K 喪中
四十九日までを忌中とし、亡くなってから一年を喪中とします。
ご葬儀後の手続きとして
葬儀の後に行なわなければならない届出や手続き等がたくさんあります。ご遺族の方が必ず手続きをとらねばならないものから、手続きをしないと不利益をこうむってしまうものなどいろいろとあります。
あんしんご葬儀相談センターは、役所の届出や手続きを代行(行政書士と契約)していますので、ご不明点がございましたら、ご相談ください。